幸福の世界

幸福の世界

新型コロナウイルスが猛威を振るっています。瞬く間に多くの命が失われ、感染の恐怖が広がり、日常生活が奪われた。人々は、激変する世界をどのようにとらえているのだろうか。

久留米ラーメン あふれる豚骨の風味とまろやかな甘み

久留米ラーメンは福岡県久留米市を中心に食べられている豚骨ラーメンである。

チャーシューメン 丸八  久留米

昭和12年福岡県久留米市西鉄久留米駅前に「南京千両」という屋台が出店した。

長崎県島原市出身の創業者、宮本時男は南京町(現在の横浜中華街)や東京で好まれていた支那そばと長崎ちゃんぽんの「とんこつスープ」をヒントに考えを打ち出す。

その豚骨スープは透明感を残したスープであった。​

10年後の昭和22年に杉野勝見が久留米に出店した「三九」杉野は前述の宮本とも親交があり「三九」の名称は宮本が明治39年生まれであるという意味と英語で「ありがとう」という意味が込められている。

その頃の「三九」は「南京千両」と同じ豚骨を煮込んだ透明感のあるスープだったが、ある日、母親に仕込みを任せたところスープがぐつぐつ煮えて白濁していた。

失敗したと思っていた白濁スープを飲んでみたら意外に美味しかった。

久留米ラーメンの主流である「濁ったとんこつスープ」が誕生したのです。

約4年後の昭和26年、杉野は福岡県小倉市に移り「来々軒」を出店。

「三九」の馴染み客である四ヶ所日出光が「三九」の商号と権利を継承しラーメン改良を続けた。

この四ヶ所のラーメン店「三九」は後に熊本県玉名市佐賀県佐賀市に移転し地元のラーメン職人に影響を与え玉名ラーメン熊本ラーメン佐賀ラーメンなど九州各地のラーメン店に影響を与えて、とんこつラーメンの原型を作ったといわれている。

昭和32年「南京千両」の屋台仲間が郷里の富山県に帰郷し屋号の使用を許可され富山に「南京千両」を開業している。

富山風にアレンジされているが透明感のある豚骨スープを提供し続けている。

店による差は大きいが久留米ラーメンには次のような特徴がある。

麺はコシがあってストレート。
博多ラーメンより骨髄を煮込んだ臭の強い濃厚なスープを使用しています。
店によっては、あっさりしたとんこつスープを出していて博多ラーメンよりもスープの幅が広い。
材料はキクラゲ、チャーシュー、ワケギ、博多ラーメンと同じです。
久留米ラーメンのもう一つの特徴は海苔を乗せる店が多いことです。
熊本ラーメンのように焼きニンニクやガーリックチップはトッピングしない。
ゆで卵が多いですが時に生卵がトッピングされることがある。

r.gnavi.co.jp

vegetables.hatenablog.com

久留米「食堂系」ラーメン

あっさりしたスープのラーメンも人気です。

「食堂」のつく店が多いことから「食道系」と呼ばれている。

昭和30年創業の沖食堂や昭和33年創業のひろせ食堂がその代表例である。

スープには豚骨に鶏ガラもよく使われます。

長崎ちゃんぽんを出す店も多いが中学生や高校生向けのちゃんぽんもあり肉や魚介類の代わりに野菜だけを使って価格を抑えている。

r.gnavi.co.jp

vegetables.hatenablog.com

久留米「国道系」ラーメン

店は国道3号線沿いにあり濃厚なスープのラーメンを国道系と呼ぶこともある。

代表的なものとしては昭和33年に国道3号線沿いに開業された「丸星中華そばセンター」や昭和40年に佐賀県三養基郡基山町に開業された広大な駐車場を有する週7日24時間営業の長距離運転手として定評のある「丸幸ラーメンセンター」などがある。

丸星中華そばセンターは日本初の24時間営業の店といわれています。

久留米ラーメンでは一般的ではない替玉ができトッピングも自由に注文できるのも国道系の特徴である。

r.gnavi.co.jp

vegetables.hatenablog.com